※応募総数 255点
山内勝
明石市明石浦漁港付近(9月10日)
肉食魚からの逃走は半時間ほど続いたとのこと。キラキラ光る銀輪、はねる水しぶきは迫力たっぷりでまさに「命の攻防」です。(ニコンD850 28~300ミリ 絞りf7・1 1000分の1秒)
島内里絵
姫路市(9月14日)
猛暑の夏が一転、刈り入れを迎えるころには雨が続いた今年、重たそうな足元が仕事の過酷ぶりを伝えてくれます(iphone16)
鳴滝塁
姫路市(9月8日)
皆既月食は力作が多かったお題。太陽公園の白鳥城が怪しげな雰囲気を醸し出しています。(ソニーα7S 85ミリ 絞りf1.8 2秒)
長谷良則
神戸市西区(9月11日)
郊外の住宅団地でしょうか。中央を貫く階段と道路、新旧混じる住宅も相まって、暮らしの香りが感じられる1枚です。(キヤノンEOSR3 70~200ミリ 絞りf8 160分の1秒)
藤原美義
神戸市西区の小鳥喰池(9月15日)
ひと目見て面白い写真でした。空、水面、パネルの青と赤茶けた藻とタイトル通りの印象で、色合いもきれいです。(OM SYSTEM OM―1 MarkⅡ 12~200ミリ 絞りf8 500分の1秒)
二星幸弘
大阪市此花区(9月15日)
盛況で閉幕した大阪・関西万博。行き交う船舶、神戸空港、その奥に明石海峡大橋と、会期中だけに見られた特別な景色ですね。(ソニーα9Ⅲ 24~240ミリ 絞りf8 2000分の1秒)
長尾誠
神戸市灘区(9月16日)
楽しい時間の終わりを告げるような長い影、中央でラジコンカーを走らせる姿からはもっと遊びたい気持ちを感じます。(キヤノンEOS70D 18~300ミリ 絞りf7・1 800分の1秒)
尾崎郁也
明石市の林崎海岸(9月8日)
海水浴場の安全ブイの撤収作業。動きがある奥の人物、手前のブイの配置も見事。巧みにまとめあがっています(ニコンD600 24~120ミリ 絞りf13 2000分の1秒)
西尾めぐみ
姫路市(9月3日)
信号待ちの一瞬にスマホで撮影したとのこと。足場の各段に配置された人物が連続写真のようです。(BASIO4 KYV47 絞りf2・2 640分の1秒)
寺坂好司
神戸市中央区(8月23日)
向かって飛び込んでくるペリカンはフレームからはみ出んばかりの迫力。こちらも連続写真のように見えます(ニコンD500 18~200ミリ 絞りf8 3200分の1秒)
川口勉
板井幹
黒坂薫
明野敏行
芦田豊
時沢良行
松野良信
三木操
広岡卓樹
山本喜一
片岡幸造
円山嗣夫
高橋三吉
山口康博
中村秀太
辻本晋
米沢貞雄
徳永直久
北本重安
辻健太郎
タイトルは大事?
先日、県の高齢者大学「いなみ野学園」に招かれ、新聞社の写真記者の仕事について紹介させていただく機会がありました。最後に質疑応答で、当欄の応募経験者から「タイトル(画題)は選考に関係しますか?」という質問をいただきました。
その時は「関係ない…とも言い切れない」と回答しましたが、言葉足らずでした。写真コンテストなので絵の力を最も重視するのはもちろんです。ただ、優劣は必ずつけなければなりませんので、競った場合は画題が後押ししてくれる事もあるでしょう。
新聞社の写真記者は撮影した写真が紙面やウェブに載って初めて仕事が完了します。その際、レイアウトを担う紙面編集部やウェブ編集部が考えてくれた見出しの力に助けられることも多々あります。
せっかくの写真です。画題も創作の仕上げとして大切にしてください。見る人のイメージを膨らませてくれるかもしれませんから。
(映像写真部 中西幸大)